「ビゴライブの公式ライバーって何だろう」「何かメリットってあるの?」そのような悩みを持ってこの記事に辿り着いた方も多いのではないでしょうか。公式ライバーになることで様々なメリットがあるため、ビゴライブで本気で活動したい方は少しでも早く公式ライバーになることをおすすめします。
\ライブ配信で稼ぎたいなら「ReStart」に所属するのがおすすめ!/

ReStartは、5,000人以上のライバーが所属しており、ライブ配信が未経験でも稼げるライバー事務所です。
≪ReStartに所属するメリット≫
- 契約金・サポート費用などの、所属する上での費用なし!
- 信頼の実績。17LIVEにおいてはゴールドパートナー(3社のみ)に認定!
- TikTok公認提携エージェンシー
- 配信ノルマなし!
- 他事務所からも移籍可能!
初回面談時に、「他のライバー事務所からスカウトされてます。」とお伝えすると、
丁寧に他のライバー事務所との違いを詳しく説明してくれます。
どのライバー事務所に所属するか悩んでいる方は、まずはLINEにて気軽に相談しましょう。
ReStartについて、知りたい方は、
まずは公式ページをチェック!!
事務所に入りたい方は、
LINEにて気軽に相談しましょう。
BIGO LIVE(ビゴライブ)の基礎知識については、以下の記事で解説しております。ご興味がある方はぜひご覧ください。
ビゴライブ(BIGOLIVE)の公式ライバーとは?
一言でいうと「ビゴライブから認定を受けたプロのライバー」です。公式ライバーになることで、イベントに参加できたり報酬の料率が上がったりなどメリットづくめなので、ビゴライブで配信する際はなるべく公式ライバーとして活動するのが無難でしょう。
ビゴライブから認定を受けていないライバーを「非公式ライバー」と言いますが、以下の章で公式と非公式の違いを解説します。
非公式ライバーとの違い
公式ライバーと非公式ライバーの違いは、ビゴライブから認定を受けているか否かです。認定を受けて公式ライバーになることで、よりライバーとして伸びやすくなりますが、その分制約が発生する場合があるでしょう。反対に非公式ライバーは活動がある程度自由な反面、ライバーとして活躍できる可能性が少し低くなってしまいます。
公式ライバーになると、事務所から配信のノルマや制約などが科される場合がありますが、その点非公式ライバーは事務所に所属していない方がなることが多いことから、配信時間や頻度、配信の種類などを自分で自由に決めることができます。
しかし、参加できるイベントが少なくなったり報酬料率が下がってしまったりといったデメリットもあるため、ビゴライブで本気で活動したいのであれば公式ライバーになることを強くおすすめします。
非公式ライバーは、コミュニケーション目的のライバーが多い
ビゴライブで稼ぐなら公式ライバーになると良い
結論、ビゴライブで稼ぐのであれば公式ライバー一択です。
そもそもビゴライブで稼ぐためには「報酬形態」と「報酬料率」が重要になりますが、公式ライバーになることで、報酬料率も上がり、報酬形態も投げ銭の他に時給が利用できます。
また、公式ライバーになるのは比較的簡単だとも言われています。以下で審査の基準や難易度を紹介します。
審査基準
非公式ライバーから公式ライバーになるにあたっての審査基準は、以下の通りだと言われています。
・月間獲得ビーンズ数10,000ビーンズ以上
・ビジュアル
これはビゴライブの運営側が審査するものであるため、一概に「この人は確実に公式ライバーになれる」と断言できるものではありません。
ネット上においては上記2つの基準で審査されるという声が多くあがっています。
審査難易度
ビゴライブの審査難易度は低めだと言われています。
ビジュアル面は運営側の判断であるため何とも言えないのですが、しっかり配信をしている方であれば月間10,000ビーンズは問題なく達成できるでしょう。
また、運営側も公式ライバーを多く生み出すことによって配信にコミットしてくれる人が増え、結果的に売上にも繋がるという好循環が生まれることから、公式ライバーを積極的に輩出していると見ることもできます。
公式ライバーは誰にでもなれるチャンスはあるのです。
ビゴライブで公式ライバーになるステップ
ビゴライブで公式ライバーになるには、事務所に所属して配信を行い、その上で事務所を通してビゴライブに審査依頼をするのが一般的です。
厳密には事務所を通さなくても公式ライバーになることはできますが、なるべく事務所を介して審査依頼をした方がうまくいきやすいでしょう。以下で手順を詳しく紹介します。
事務所に所属する
まずは事務所に所属しましょう。
ライバー事務所は通年で所属者を募集していることがほとんどであるため、所属自体は難しくありません。しかしライバー事務所によって対応/未対応のアプリは様々であるため、なるべくビゴライブでしっかり実績を出している事務所を選ぶと良いでしょう。
おすすめのライバー事務所については、以下記事でご紹介しております。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
当月10時間以上の配信を行う
事務所に所属し、ビゴライブで配信することが決まったら、1ヶ月以内に10時間以上配信を行いましょう。ただし、配信時間に関しては事務所により様々なようなので、当月の必要配信時間は各事務所が定めた時間に従ってください。本記事では指定されることが多い「当月10時間」という目安で解説します。
ライブ配信においては「毎日2時間」配信をすることが目安とされているため、しっかり配信をしていれば問題なく達成可能です。もし、なかなか配信に時間を取れない場合は、朝1時間の夜1時間、といったように自分のライフスケジュールに合わせて配信時間を決めるのも効果的です。
まずは「時間を取る」ことを念頭におきましょう。
当月の配信時間は事務所によって違うため、要確認すべき
当月で1万ビーンズ以上獲得
配信を開始したら、1ヶ月で1万ビーンズ以上を獲得しましょう。
ビーンズ(投げ銭)は配信時間に比例して上がっていくため、前の章で紹介した当月10時間の配信を行っていれば問題なく達成できます。より確実に1万ビーンズを達成するのであれば、リスナーさんに公式ライバーを目指していることを伝えても良いでしょう。
また、ビーンズは「配信を楽しんだ対価」としてリスナーさんが投げるものです。ただビーンズを求めるだけでなく、第一に「リスナーさんを楽しませる」という意識で配信してみてください。
ビゴライブ側で審査を受ける
配信時間、ビーンズ数の条件を満たすことができれば、事務所からビゴライブの運営へ審査依頼が出されます。
公式ライバーの審査は毎日行われており、結果の通知までは早くて数日、遅くて2週間ほどかかるようです。また、合格日の締め日は20日であることが多いようであり、例えば3月20日に公式ライバーになった場合は3月から公式ライバーとして活動でき、3月21日に公式ライバーになった場合は、4月から公式ライバーとして活動できるようです。
基本的に事務所に所属しているライバーは、効率的に活動できるよう、審査日を事務所側が指定してくれることが多いようです。しかし、直属でのスカウトを受けた方は、効率的に活動できるよう自分で逆算して審査日を指定する必要があります。
効率的に活動できるよう、逆算して審査依頼を出すよう事務所に打診してみると良いでしょう。
公式ライバーで配信スタートに
審査に合格したら、晴れて公式ライバーになれます。
公式ライバーは「ビゴライブから認定を受けたプロのライバー」です。その意識をしっかりと持って、活躍できるよう日々配信やアプリの勉強を続けましょう。
ビゴライブと直契約でも公式ライバーになれる
ここまでは事務所を介して公式ライバーになる方法を解説しましたが、実はビゴライブと直接契約をして公式ライバーになることも可能です。これを「直接契約」や「直属」と言います。
直属の公式ライバーは、ビゴライブの運営から直接契約してほしいとの連絡がくることで直属になる方法しかなく、ライバー側から審査依頼を出すことはできません。
どうしても直属として活動したい場合は、運営から目をつけられる程の成果が求められますが、ライブ配信アプリは1から1人でやっていくとなると、かなり茨の道を歩んでしまいます。
なお、直属のメリットは「報酬が高い」ことです。これは事務所に支払う手数料が不要なためであり、その分をライバーに還元している仕組みのため、報酬が高くなります。
現状伸びているライバーはほとんど事務所所属であるため、そもそも直属ライバーは少ない
ビゴライブで公式ライバーになるメリット
ビゴライブで公式ライバーになると「活躍の幅」と「収入」が上がります。非公式ライバーにはできないことも、公式ライバーではできるようになるため、以下でできることを確認しておきましょう。なお、こちらの章では事務所に所属することで公式ライバーになることを前提として説明をしています。
時給報酬をもらえる
公式ライバーは配信時間に応じた時給をもらうことができます。
非公式ライバーは「投げ銭報酬」のみであり、1ヶ月にリスナーさんから投げられたビーンズでしか収益化ができません。しかし公式ライバーは、投げ銭報酬に加えて「時給報酬」がもらえます。
つまり公式ライバーは時給+投げ銭の2軸の収入の柱を作れるため、効率的に稼ぐことができるのです。
時給はビゴライブから事務所に支払われ、その後事務所が定めた時給がライバーに付与される形となります。事務所が定める時給は、当月のビーンズ数に応じて変わることがほとんどです。
ビゴライブの報酬体系について、以下記事で詳しく解説しております。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
公式限定のイベントに参加できる
ビゴライブでは、公式ライバーのみ参加可能なイベントが頻繁に開催されています。
イベントは毎回多くのリスナーさんが投げ銭を行うため、参加すれば効率的にビーンズを獲得できるでしょう。また、イベントで上位に行けば行くほど注目度が上がるので、自分の配信を見に来てくれるリスナーさんを効率的に増やすことができます。
なお、非公式ライバーが参加できるイベントはかなり限られるようです。
各種サポートを受けることができる
公式ライバーとして事務所に所属することで、配信関連のサポートを事務所から受けることができます。
どのプラットフォームにも言えることですが、ライブ配信アプリは機能や仕組みが複雑であるため、1から1人でやっていくのはとても大変です。さらに、人気ライバーになってくると、プレゼントの受け取りや確定申告といった雑務も発生してしまいます。
それらのサポートを、事務所はまとめて行ってくれる所が多いです。配信のサポートはもちろん、なるべくその他のサポートも受けることのできる事務所を選ぶと良いでしょう。
事務所に入ることで、事務所独自のサポートが受けれる
ビゴライブで公式ライバーになるデメリット
公式ライバーになるデメリットは「事務所で科される制約」があることです。一部の事務所では配信のノルマや制約を定めている所もあり、契約次第では自由に活動できなくなってしまうでしょう。以下で詳しく解説します。なお、こちらの章でも事務所に所属することで公式ライバーになることを前提として説明をしています。
ノルマを定められる場合がある
配信のノルマを細かく定められる場合があるようです。
全事務所がノルマを設けている訳ではありませんが、契約次第では「毎月◯時間以上の配信」「毎月◯ビーンズ以上獲得」というノルマも存在します。これ以外にも事務所独自のノルマがあるかもしれないため、所属時にはよく確認しておきましょう。
他のアプリで配信できない場合がある
事務所との契約において、他アプリでの配信を禁止する、所謂「独占契約」が発生する場合もあります。そもそもビゴライブにおいては「アプリとの契約」と「事務所との契約」の2種類の契約があり、「事務所との契約」においては事務所側が自由に契約内容を設定できるため、独占契約を結ぶ事務所もあるようです。
事務所側からすると、他のアプリで配信する時間があったらビゴライブをやってほしい、という意見も頷けるでしょう。直接的には関係ありませんが、ビゴライブ側からすると、公式ライバーは「ビゴライブから認定を受けたプロのライバー」という位置付けであるため、他の配信アプリで配信をしていたら少しおかしいですよね。
これも全事務所に発生する訳ではありませんが、そのような契約があるということは頭の中に入れておくと良いでしょう。契約内容は事務所選びの参考にしてみてください。
契約内容は事務所によって様々
ビゴライブで公式ライバーになる時は事務所選びが重要
ビゴライブで公式ライバーになる際、一番重要なのは「事務所選び」です。
ノルマを科さない事務所もある他、時給の料率も事務所によってかなり変わってきます。また、サポート内容や保有しているノウハウも事務所によってかなり変わってくるため、事務所選びはなるべく慎重に行いましょう。
見るポイントとしては「実績」「制約」「サポート内容」で判断すると間違いありません。以下では、数あるライバー事務所の中でも評判の良い「ReStart」を紹介します。
おすすめ事務所はReStart

まずは公式ページをチェック!!
事務所に入りたい方は、
LINEにて気軽に相談しましょう。
ReStartは、現在5000名以上のライバーが所属する、大手のライバー事務所です。
特徴は「ライバーファーストの精神」であり、ライバー同士の交流イベントやプレゼント企画など、ライバーの需要に沿った施策を数多く行っています。ビゴライブにおいても多数の実績を出しており、イベント上位や月収3桁のライバーも輩出していることから、事務所のノウハウにも信憑性が生まれるでしょう。
事務所選びに迷っている方はReStartへの所属を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
この記事ではビゴライブで公式ライバーになるメリットを解説しました。稼ぎたい、有名になりたい、など色々な目的があるかと思いますが、仕組み上公式ライバーになることで活動の幅が広がるようになっています。
公式ライバーとして、しっかりと活躍できるように努力しましょう。
よくある質問
ここからは、公式ライバーになるにあたってよくある質問を紹介します。不明点はなるべくここで解消し、スムーズに活動を始めれるようにしておきましょう。
公式ライバーを辞めたい場合は?
公式ライバーを辞めたい場合は、事務所のマネージャーに伝えましょう。そうすると事務所側で手続きを行ってくれます。
なお、承諾なくアプリを削除したりアカウントを消したりすると契約違反になってしまう場合もあるようです。辞めたい場合は必ず一報を入れましょう。
契約期間はいつまで?
具体的な契約期間は公表されていませんが、ネット上には契約期間は定まっていないとの声もあります。
明確に期間を知りたい場合は所属事務所に問い合わせを行いましょう。
公式ライバーになるのは簡単?
公式ライバーになるのは、他のアプリに比べて簡単と言われています。
他のアプリでは複数の条件があるのに対し、ビゴライブでは条件が「当月10時間以上の配信」「当月1万ビーンズ獲得」のみなため、ハードルが低くなっているようです。しかし、審査に落ちている人もいない訳ではありません。人それぞれ難易度は異なることを覚えておきましょう。