「ライバーをやりたいけど、なんだか危険そう」「ライバーをやっているとどのような危険が降りかかる?」、このような悩みを持って本記事に辿り着いた方も多いのではないでしょうか。ライバーは不特定多数へ情報発信するという仕事である以上様々なリスクがあるのは事実ですが、しっかりと対策をしていれば危険な目に遭うリスクは最小限に抑えられます。この記事ではライバーに起きうるリスクやその対処法を解説します。
\ライブ配信で稼ぎたいなら「ReStart」に所属するのがおすすめ!/
ReStartは、5,000人以上のライバーが所属しており、ライブ配信が未経験でも稼げるライバー事務所です。
≪ReStartに所属するメリット≫
- 契約金・サポート費用などの、所属する上での費用なし!
- 信頼の実績。17LIVEにおいてはゴールドパートナー(3社のみ)に認定!
- TikTok公認提携エージェンシー
- 配信ノルマなし!
- 他事務所からも移籍可能!
初回面談時に、「他のライバー事務所からスカウトされてます。」とお伝えすると、
丁寧に他のライバー事務所との違いを詳しく説明してくれます。
どのライバー事務所に所属するか悩んでいる方は、まずはLINEにて気軽に相談しましょう。
ReStartについて、知りたい方は、
まずは公式ページをチェック!!
ReStartに入りたい方は、
LINEにて気軽に相談しましょう。
ライバーは危ない?起こりうる危険性
ライバーを始めたい方が多く悩むことの一つとして、ライバーをやっていると危ない目に巻き込まれてしまうリスクでしょう。普通に配信をしていれば危ない目に巻き込まれる機会はそう多くはないですが、やり方次第では危ない目にあってしまうこともあります。以下でライバーに起きうるリスクを解説します。
身バレ・顔バレ
ライブ配信は仕様上編集やカットができず、発言した内容は修正ができません。
ライバーは基本的に顔出しをして配信を行うため、知り合いに見つかったり自分の個人情報が漏洩してしまったりといった、身バレや顔バレのリスクが一定確率存在します。しかし、個人情報を言わないなどの意識を徹底しておけば、身バレや顔バレしてしまうリスクは抑えられます。
住所バレ防止のために無地の背景で配信を行い、個人情報に繋がりそうなことは絶対に言わないよう日頃から意識して配信することを心がけましょう。
炎上
配信は誰でも手軽に見れるという仕様上、色々な考えを持ったリスナーさんが集まってきます。
それにより、配信中に何気なく発言した内容が配信見ている人を不愉快にさせてしまい、結果的に炎上してしまうリスクがあります。
例えば他人を中傷する内容や、政治/宗教を批判する内容、他のライバーやリスナーさんの悪口などが該当します。また、そのような発言をしている部分だけを切り取られ、SNSで拡散することも容易にできるでしょう。
相手が不愉快になる可能性のある発言、自分が言われて嫌な発言は控えるよう心がけてみてください。
規約違反・違法行為
配信にある程度慣れてくると、配信中の行動が大胆になりがちですが、この際に起きうるのが配信アプリの規約に違反するリスクです。
配信アプリはアプリ別に規約(ガイドライン)を設けており、ライバーである以上これを遵守しなくてはいけません。規約はアプリによって異なりますが、以下のような行動を禁止しているアプリが多いです。
ライブ配信アプリに設けられていることが多い規約の一例
- 配信中の喫煙
- 運転中の配信
- 露出が多い服装での配信
- 刃物を配信内で映す行為
など
これらに違反してしまうことにより、シャドウバンや違反警告、最悪の場合はアカウント凍結などの措置を取られる可能性があります。
規約は配信アプリの公式サイトなどから簡単に見ることができますので、配信前にしっかり目を通しておきましょう。
シャドウバンとは、運営側から配信を強制終了させられること
事務所トラブル
所属している事務所とのトラブルも起きがちであり、以下のような事例が多いです。
起きがちな事務所トラブルの例
- 報酬の未払い
- 契約内容の認識の齟齬
- 十分なサポートを受けれないことによる不満
- 配信以外の仕事に駆り出される時間が長い
これらのトラブルは小規模のライバー事務所でおきがちであるようです。小規模なライバー事務所はサポート体制が整っていないことが多く、ライバーファーストで運営を行っている事務所はそう多くはないようであり、結果的にライバーと事務所間でトラブルが発生するケースが見られます。
また、事務所選びは今後のライバー人生を左右しかねない大事な選択です。なるべく知名度が高く、所属者が多い事務所に所属するようにしましょう。
リスナートラブル
リスナーさんとのトラブルも起きうる可能性が高いです。
心無いリスナーさんからの中傷、リスナーさん自身が有利になる配信へのアドバイス、執拗なDMなど、人間関係におけるトラブルが該当します。また、ライバーは「常連のリスナーさんが他の配信枠で投げ銭を多くしていることへの不満」を感じる人が多く、それが拗れてしまうことによって口論や中傷などのトラブルに発展する機会が多いです。
自分が不愉快に感じる、配信活動が不利になる、などの発言をしてくるリスナーさんはブロックしましょう。ブロックは気が引けると思いますが、配信においてブロックは積極的に行って問題ありません。
また、他の配信枠に行ってしまうのはライバーのせいではなく、リスナーさんがとても気まぐれな性格であることが影響しているものです。去った人を追うよりも、新規のリスナーさんを取り込めるような努力が必要です。
金銭トラブル
ライバーとして知名度が上がってくるにつれて稼げるお金も大きくなり、金銭に対するリテラシーが変化してしまうライバーも多いでしょう。るでしょう。その際に以下のような金銭トラブルにあうリスクがあります。
起きがちな金銭トラブルの例
- 報酬の未払い
- 確定申告の漏れ
- 金銭感覚の変化
- 多く投げ銭をしたリスナーさんから見返りを求められる
など
所属する事務所によって違いはありますが、ライバーは社会的には「個人事業主」となることがほとんどであり、自分のお金の管理は自分で行う必要があります。不安な方は確定申告サポートを行っている事務所に所属するのも良いでしょう。
投げ銭をしたリスナーさんが見返りを求めてくることも多いですが、投げる=偉い、ということはありません。あくまでも投げ銭は「配信者を応援するツール」であるため、そのようなリスナーさんには対応しないのが無難です。
見返りを求めてくるリスナーさんは対応しないのが一番
体調不良
配信をつい頑張りすぎてしまうことにより、体調を崩してしまうライバーも少なくありません。
前提として、配信を頑張るという心意気は素晴らしいものです。それが行動に現れる例として「24時間配信」「投げ銭◯人からもらえるまで終われません」のような企画をするライバーも多いですが、その結果寝不足や風邪を引いて体調を崩し、配信ができなくなってしまっては本末転倒です。
また、頑張りすぎることによってリスナーさんに心配をかけたり、ルックスや声のコンディションが悪くなってしまうこともあるでしょう。
配信は1日2時間以内がベストです。
ライバーとして安全に配信を行うには
ここまでライバーに起こりうるリスクを解説しましたが、これらは前もって対処しておくことができます。対処法を以下で詳しく解説しますので、しっかりと覚えておくことでライバーとして安全に配信をできるようになるでしょう。
住所を特定されないように配信する
ライバーをやる上で一番怖いのが「住所バレ」でしょう。
住所は配信背景に写った部屋の間取りが原因でバレてしまうことが多いため、部屋の間取りを写さずに配信をするだけで住所バレのリスクはかなり抑えられます。
配信背景は部屋の間取りが分からない無地の背景で行うのがベストであり、そこにぬいぐるみなどをおくことによって少しデコレーションすれば視覚的に魅力的な配信になるでしょう。
住所バレしてしまうとストーカー被害にあう可能性もあるため、ここは確実に対策することをおすすめします。
配信は誰が見ているか分からない
発言/行動には十分気をつける
発言は「炎上」と「身バレ」を回避、行動は「配信のガイドラインに違反しない行動を取る」のリスクを回避することを意識した発言を行いましょう。
発言に関しては先程部屋の間取りで住所バレしてしまうことについて解説しましたが、家や住所を特定できるような発言でも住所バレしてしまう可能性があります。最寄駅や住んでいる地域などは言わないようにしましょう。
また、他人の中傷や政治批判などの炎上しそうな発言にも細心の注意を払うよう心がけてみてください。
行動に関してですが、ガイドラインとは配信アプリ別に設けられている配信内での禁止行為をまとめたルールブックのようなものを指しており、公式サイトで簡単に見ることが可能です。
禁止行為は配信アプリ別に定められており、以下のような行動を禁止しているアプリが多いです。
配信で禁止されることが多い行為
- 配信中の喫煙
- 運転中の配信
- 露出が多い服装での配信
- 刃物を配信内で映す行為
これらは配信アプリの風紀を守るために設けられているものです。ライバーとして上記のような行為は絶対にしないことを意識すると良いでしょう。
実績が豊富な事務所を選ぶ
所属する事務所は、なるべく実績が豊富な事務所を選ぶと良いでしょう。
実績があまり豊富ではない事務所は運営体制が整っていない可能性があり、前述した事務所トラブルにつながってしまう可能性があります。事務所の実績は所属ライバーの数、ライバーが配信で残した実績、サポートの幅広さで伺えるため、複数の事務所を比較検討することをおすすめします。
所属事務所で今後のライバー人生は左右されかねません。事務所選びは慎重に行いましょう。
事務所と揉めるライバーも少なくない
迷惑リスナーの対処法を知っておく
リスナーさんの対処法を知っておくことで、配信のしやすさが段違いに異なります。
基本的に迷惑行為を行ってくるリスナーさんは「ブロック」か「相手にしない」のどちらかで対応しましょう。ブロックは気が引けるかもしれませんが、ライブ配信においてブロックは積極的に行うべきです。また、迷惑行為を相手にしないことで自然と治るのを待つのも1つの手です。
固定のリスナーさんに執着するよりも、新規リスナーさんの取り込みの方が重要です。
適度に休息しながら配信する
体調不良で配信ができなくなってしまっては本末転倒です。
そのため、配信時間は毎日2時間以内に抑えることを徹底しましょう。長々と配信をやっていてもリスナーさんは飽きてしまったり、身体に心配をかけさせてしまったりします。とは言え短すぎるのも良くないため、時間の目安として「2時間」を推奨しています。
休息も仕事の内です。自分の体調管理はしっかりと行うようにしてみてください。
ライバー活動で危ない目に巻き込まれた場合
万が一危ない目に巻き込まれてしまった場合はどのように立ち回るのが正解なのでしょうか?残念ながらしっかりと対処をしていても、危ない目に巻き込まれてしまうリスクは一定存在します。以下で詳しく解説します。
対象のリスナーをブロックする
リスナーさん絡みの問題の場合、すぐに対象のリスナーさんをブロックしてください。
迷惑行為をしてくるリスナーさんはライバーだけでなく、自分の配信に来てくれている他のリスナーさんをも不愉快な思いにさせかねません。相手にせずに放置しておけば自然と迷惑行為が治る場合もありますが、場合によっては執拗な嫌がらせに発展する場合もあります。
ライバーを辞めてしまった人の離脱理由で一番多いのが「リスナートラブル」です。その人は元々いなかった、という心意気で積極的にブロックを行いましょう。
今のリスナーさんに執着しないこと。伸びているライバーは常に新規リスナーさんを取り込み続けている
事務所に相談する
事務所に所属している方は、事務所の担当マネージャーに相談してみましょう。
基本事務所の担当マネージャーは貴方の配信を良く見ているため、対象の事象へのより的確なアドバイスがもらえるでしょう。また、事務所のマネージャーは今まで数多くのライバーの相談に乗ってきた実績がある方が多く、貴方の悩みを親身になって聞いてくれる場合がほとんどです。
心理負担の軽減を目的として行うと良いでしょう。
悪質な場合法的措置を検討する
どうしても迷惑行為が収まらない場合には、法的措置を検討するのも1つの手段です。
近年SNSでの中傷や嫌がらせが厳罰化してきており、場合によってはしっかりとした刑事事件になることさえあり得ます。また、リスナーさんによってはストーカーなどの犯罪に発展する可能性も0だとは言い切れず、早め早めの対処が必要になるでしょう。
あくまでもこちらは最終手段として考えてみてください。
安全なライバー事務所の選び方
ここまでライバーに起きうる危険性について解説しましたが、実は所属するライバー事務所によって自分の身に降りかかる危険性を抑えられることをご存じでしたか?
ライバー事務所の役割はノウハウを教えることに加え、所属しているライバーが安全に配信するためにサポートを行うことも重要な業務なのです。現在活躍しているライバーの多くが事務所に所属しているのも、安全に配信するための手厚いサポートを受けてきたからだと言えるでしょう。
ただし、これは実績が豊富な事務所に所属したら叶えられる話であり、あまり実績がない事務所に所属してしまうと同様の効果がないだけでなく、金銭トラブルや契約違反(いわゆる事務所トラブル)に巻き込まれてしまうリスクさえあります。
安全な事務所かどうかを見極める方法は以下で詳しく解説しています。
なお、数あるライバー事務所の中でも最もおすすめしたい事務所は「ReStart」です。
まとめ
今回はライバーの身に降りかかる可能性のあるリスクについて解説しました。誰にでも起こりうることですので、自分は大丈夫だと斜に構えるのではなく、徹底したリスク回避行動を取るようにしましょう。
\ライブ配信で稼ぎたいなら「ReStart」に所属するのがおすすめ!/
ReStartは、5,000人以上のライバーが所属しており、ライブ配信が未経験でも稼げるライバー事務所です。
≪ReStartに所属するメリット≫
- 契約金・サポート費用などの、所属する上での費用なし!
- 信頼の実績。17LIVEにおいてはゴールドパートナー(3社のみ)に認定!
- TikTok公認提携エージェンシー
- 配信ノルマなし!
- 他事務所からも移籍可能!
初回面談時に、「他のライバー事務所からスカウトされてます。」とお伝えすると、
丁寧に他のライバー事務所との違いを詳しく説明してくれます。
どのライバー事務所に所属するか悩んでいる方は、まずはLINEにて気軽に相談しましょう。
ReStartについて、知りたい方は、
まずは公式ページをチェック!!
ReStartに入りたい方は、
LINEにて気軽に相談しましょう。