美容師におすすめの副業とは?副業を始める際の注意点も解説

美容師におすすめの副業とは?副業を始める際の注意点も解説

副業で収入を上げたい美容師の方々へ。「在宅で」「夜に」「美容師資格を活かして」働き方別の美容師におすすめの副業を紹介。副業はバレない?確定申告は必要?などの疑問も解説します。

\事務所選びでお悩みの方へ/

20社以上のライバー事務所を調査してきた経験を活かして、

毎月先着10名様限定でLINEで無料相談ができるサービスを始めました!!

LINEに登録していただいた方は、無料で以下の相談ができます。

  • 所属しようか悩んでいるライバー事務所が怪しくないかの相談をしたい
  • 稼げるライバー事務所が知りたい
  • おすすめの配信アプリが知りたい など

こんな方におすすめのサービスです

  • スカウトDMが届いたけど、怪しい事務所か相談したい
  • 未経験者OKのライバー事務所が知りたい
  • 稼げるおすすめの配信アプリが知りたい

上記のようなお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽にLINE登録をして無料相談をしてください。

LINEで相談してみる(無料)


美容師の給料は安い?副業を検討する理由とは

美容師の給料は「基本給+歩合制」か「完全歩合制」で支払われます。

厚生労働省 職業情報提供サイトjobtagによると、美容師の平均年収は371万円。令和5年国税庁の調査における職業全体の平均年収は460万円とされているため、職業全体の平均と100万円近く差があることになります。

収入が少ないと、生活が厳しくなったり、友達や恋人と遊びに行ったり、趣味にお金を使う余裕もなく、プライベートの時間も寂しいものになってしまいます。

いくら美容師の仕事が好きでも、収入が伴わなければ、モチベーションを保ちながら仕事をするのは難しいですよね。

そこで検討するのが、副業です。本業として美容師の仕事をしながら、別の仕事をして収入をアップさせます。本業とのバランスをうまく取りながら副業をすることで、スキルアップしながら、収入アップを目指せるでしょう。

美容師は副業禁止ではないの?法律上は問題なし

結論から言うと、美容師の副業は、憲法および法律上禁止されていません。美容師だけではなく、すべての職業において定められています。

ただし、会社独自の就業規則により、副業を禁止していることもあるため、注意が必要です。副業禁止の理由は、本業がおろそかになってしまうことや過労状態、社内の情報が漏れてしまうことを防ぐためです。

憲法や法律で禁止されていなくても、規約で副業が禁止されている場合は、そちらに従わなければなりません。副業をしたい場合は、最初から副業のできるサロンを選んで就職すること、就職してからは、規則を確認して、必ず上司に相談してから始めることが大切です。

美容師が副業するメリットとは?

副業をしてみたいけど、本業と両立できるか不安、どんな副業がいいかわからないという理由で一歩を踏み出す勇気が出ないという人は多いはず。

副業のメリットは、収入増加や美容師としてのスキルアップができ、理想的な生活を実現できることです。また、本業とは違う環境で働くことが、新たな自分、新たな世界を知るきっかけにもなるかもしれません。

以下では、美容師が副業をするメリットを解説します。豊かな生活や一流の美容師である自分を想像しながら、イメージを膨らませてみましょう。

収入が増えて生活の質が上がる

美容師の平均年収は371万円です。371万円は、職業全体の平均年収と比べると100万円近く低い収入となります。

そのため、本業だけでは十分な収入が得られず、生活が厳しかったり、趣味や交際費に使うお金を捻出できない人も多いはずです。

副業で収入が増えると、生活に余裕ができて、より充実した生活を送れるようになります。

値段を気にせず、美味しいものを食べたり、お気に入りのブランドの靴やバッグを買ったり。プライベートが充実して自分の心が満たされることで、精神的にも安定するでしょう。

生活の質が上がって毎日が充実すると、美容師の仕事もますます頑張れそうです。

スキルアップできる

美容師の資格を活かした副業をすれば、本業のサロンでは得られない新しいスキルを身につけることができます。副業先の美容師の技術を吸収できれば、美容師としてのレベルも上がるでしょう。

また、一見本業とは関係なさそうな副業でも、その後、本業に役立つスキルとなることも多々あります。

例えば、Webデザインの技術を身につければ、サロンのチラシやホームページの制作にスキルを活かせるかもしれません。事務の副業をすれば、事務系の仕事をしているお客様が来店した時に、話を広げて楽しく会話できることが増えるでしょう。

いつか副業のスキルが本業に活きる、ということを頭に入れて、向上心を持って副業に取り組めるとよいですね。

副業で得たお金で、良質な仕事道具を購入したり、勉強会への参加で知識を増やしたり、相乗効果でさらなるスキルアップを図ることができます。

美容師の副業はバレない?見落としがちなバレるパターンとは

副業を許可しているサロンであれば堂々と副業ができますが、副業をバレたくない事情を抱えている人もいることでしょう。以下では、見落としがちなバレるパターンを2つ紹介します。

勤務先のサロンの近くで副業していてバレる

副業しているのを知られたくないのであれば、勤務先の近くで副業をするのは避けましょう。上司や部下、同僚、お客様に至るまで、多くの知り合いが近くを通ることになるため、見つかるのは時間の問題。

そのため、副業がバレたくない場合は、勤務先のサロンから離れた場所を選ぶようにするのがよいでしょう。しかし、離れた場所でも見つかる確率はゼロではないため、どうしても心配な場合は、在宅での副業をするのが一番安全でおすすめです。

住民税が上がることで勤務先にバレる

本業と副業の収入の合算により住民税が上がり、会社に通知されることで、副業がバレます。住民税は、前年の所得に応じて変わるため、翌年に住民税が上がることで気付かれるパターンが多いでしょう。

住民税に関連して、副業がバレないようにするためには、納税方法を変更するのがポイントです。住民税は基本的に、給与から天引きされる「特別徴収」で納税されます。そのため、特別徴収を、自分で直接市町村に納税する「普通徴収」へ切り替えることが重要です。

確定申告の際に「自分で納付」を選択して提出することで、自宅に納付書が送られてくるため、その納付書で納税します。

美容師におすすめの副業とは?在宅でできる副業5選

自分の好きな時間に、自分のペースで副業を進めたいという人には、在宅でできる副業がおすすめです。

ネット環境が整っていれば、気軽に始められるものも多く、スキマ時間をうまく活用することで、収入アップを目指せます。接客だけでなく、自宅で一人で黙々と作業してみたいという人にもおすすめです。

以下では、在宅でできる副業を5つ紹介します。

クラウドソーシング

クラウドソーシングのサイトに登録して、仕事を受注します。有名なクラウドソーシングサイトは以下の通りです。

  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ココナラ

簡単なアンケートから、データ入力・デザイン・ライティングの仕事まで、さまざまな仕事が募集されています。ネット環境さえ整っていれば、時間や場所を選ばず、仕事ができるのが魅力的です。美容師の資格や知識を活かして、関連する仕事に応募してみるのもよいかもしれません。

YouTube・Instagram・TikTokへの投稿

YouTubeやInstagram、TikTokに美容情報を投稿して、広告収入や商品PR報酬・アフェリエイト収入を得る副業方法もあります。

美容師の知識を活かして、ヘアケアの方法やヘアアレンジ、セルフカットの情報を発信してみましょう。登録者数やフォロワーが増えると、収益化につながります。ファンを増やすまでに時間はかかるかもしれませんが、コツコツと発信し続けることが大切です。

また、本業のサロンへ足を運んでもらえるチャンスにもなります。サロンの売上アップにもつながり一石二鳥です。視聴者が喜ぶ投稿をしてファンを増やすことで、本業、副業ともに収入アップを目指せます。

ライブ配信

ライブ配信は、スマホとネット環境さえあれば、誰でも簡単に、自宅で始められます。

ライブ配信アプリをダウンロードして、配信ボタンを押すだけで配信スタート。リアルタイムで配信するため編集技術も必要ありません。

また、ライブ配信アプリのダウンロードや利用料は、基本的に無料であるため、初期費用がかからないのも嬉しいポイントです。

慣れてきたら、マイクやミキサーを導入して配信環境をよりよくしたり、外出先などで配信することで、さらなる収入アップを目指せるかもしれません。

始める時間も終わる時間も自由。スキマ時間を最大限に活用して副業できるのが魅力的です。

オンラインヘアコンサルティング

自宅でZoomやSkypeを繋ぎ、個人に対して髪に関するアドバイスを行います。自宅にいながら、全国のお客様とつながることができるのが魅力的です。

時間も調整しやすいため、本業とのバランスも取りやすく、一人ひとりのお客様と丁寧に向き合えます。

ハンドメイド作品の販売

ものづくりが得意な人や手先が器用な人は、アクセサリーなどを製作して、ハンドメイド作品としてネット販売することもできます。在宅で好きな時間に作れるのが魅力的で、趣味を活かせる副業です。

本業のサロンに頼めば、店頭で販売することもできるかもしれません。サロンのお客様にも手にとってもらい、対面で販売できる楽しさがあります。趣味と仕事がどちらも収入になるのが嬉しいですね。

美容師におすすめの副業とは?夜にできる副業5選

体力に自信のある人は、日中本業のサロンで働き、勤務後に別の現場で働くこともできます。日中の仕事を終えてもまだまだ働きたい、という人におすすめの副業を5つ紹介します。

夜の結婚式やパーティーのヘアメイク

結婚式をするのは、昼間だけとは限りません。夜に行われる結婚式は「ナイトウェディング」と呼ばれ、人気があります。また、夜のパーティーは、華やかな髪型で楽しみたいというお客様も多いはず。

高収入も期待でき、「美容師の経験を活かしたい」「美容師のスキル向上を図りたい」「ヘアセットが好き・得意」という美容師さんにおすすめの副業です。

キャバクラやホストクラブでのヘアセット

出勤前のキャバ嬢やホストのヘアセットを行います。美容師の技術で、短時間で美しく仕上げてもらえるため、キャバ嬢やホストからの需要は高いです。一件一件、短時間で終えられるため、美容師側としても効率的に稼げます。

カットやパーマの技術は苦手だけど、ヘアセットには自信があるという美容師さんは、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

コンサートスタッフ

体力に自信のある人は、コンサートスタッフとして働くのもおすすめです。夜のコンサートスタッフの仕事は、設備の準備や片付け作業。とくに大きなコンサートやイベントは夜間に設営や撤去が行われます。

力仕事が多いことが予想されますが、短時間で収入を得られるため、体力に自信のある人は、挑戦してみてください。

デリバリーの配達員

もう一つ、体力に自信のある人におすすめの副業は、デリバリーの配達員です。注文した人の代わりに飲食物を飲食店で受け取り、自宅まで届けます。Uber Eatsや出前館、Wolt.などが有名です。配達するための、車や自転車、バイクがあれば、始められます。

配達件数や距離に応じて報酬額が決まり、ノルマはありません。夜のスキマ時間に気軽にできるのが嬉しいポイントです。

飲食店スタッフ

バーや居酒屋など、夜に働ける飲食店で副業することもできます。美容師と同じ接客業であるため、接客スキルを活かせるのが魅力的。お客様とコミュニケーションを取りながら楽しく働きたいという人にはおすすめです。

ただし、忙しい飲食店は、動くことも多いため、体力がもつかどうか考慮しながら、働きましょう。

美容師におすすめの副業とは?美容師資格を活かせる副業5選

厚生労働省の調査によると、美容師の有効求人倍率は6.1倍で、かなり高い水準となっています。

これは、求職者1人に対して、求人が6.1件出ているということ。求職者よりも求人数が多い「売り手市場」であることを意味します。

お店側は、人手が欲しく、美容師側は仕事が探しやすいという状況であるため、美容師のスキルを活かした副業は、仕事が得られやすいでしょう。

以下では、美容師資格を活かせる副業を5つ紹介します。

派遣美容師

派遣会社に登録して、本業とは別のサロンに美容師として派遣されることで収入を得ます。本業の経験や知識をそのまま活かせる上に、高時給のため、とても効率的に稼げる副業です。

別サロンで働くことで、本業のサロンでは得られない技術も知ることができ、スキルアップにもつながります。

訪問美容師

自宅や病院、介護施設に出向き、カットなどを行います。主に、自分で美容院へ足を運ぶことのできない障がいのある方やお年寄りなどが対象です。

高齢者はどんどん増えているため、需要が高まっています。「介護職にも興味がある」「介護や福祉の資格も持っている」という美容師さんにはとくにおすすめです。

結婚式のヘアメイク

春や秋の結婚式シーズンには、ブライダルヘアメイクの副業をするのもおすすめです。繁忙期には需要が高いため、高収入を得ることができるのも魅力的。華やかな雰囲気の中で仕事ができるため、モチベーションも上がり、幸せな人生の節目に寄り添える充実感のある仕事です。

ブライダルヘアメイクで出会ったお客様が、本業のサロンにも足を運んでくれる可能性もあり、人脈の広がりが期待できます。

アイリスト

アイリストは、まつ毛エクステやまつ毛パーマを行う仕事です。美容師免許必須の仕事であるため、美容師の副業としてぴったり。資格を活かしながら副業をすることができます。

アイリストは人手不足といわれているため、仕事を得られやすく、お店から重宝されるでしょう。技術力を上げることで、本業のサロンでも施術できるようになるかもしれません。

着付け師

七五三や成人式、結婚式で着物の着付けをする副業です。美容師として、ヘアセットも一緒に担当することで、より高収入を得ることができます。

着付けに自信がついてきたら、国家資格「着付け技能士」の取得に挑戦してみるのもよいかもしれません。着付けができる美容師としてキャリアアップできて仕事の幅が広がります。着付けであれば、年齢関係なく、長く続けられるのも嬉しいポイントです。

美容師の副業の注意点とは?確定申告が必要な場合も

収入アップが期待できる美容師の副業ですが、やり方を間違えると自分にも会社にもペナルティが科される場合があります。副業の注意点をよく理解して、スケジュールおよび収入、体調管理をするようにしましょう。

収入20万円を超える場合は確定申告が必要

副業の収入が年間20万円を超える場合は、確定申告をする必要があります。翌年2月16日〜3月15日までに、「個人事業主登録」「所得税の青色申告承認申請書」を税務署へ提出します。

申告を怠ると、脱税と判断されてしまう可能性があるため、注意が必要です。追加で過少申告加算税や重加算税がさらにかかることになるかもしれません。

スマホからも提出できるため、期限内に忘れずに申告しましょう。

また、住民税にも注意が必要です。所得税に関する確定申告は、年間所得20万円以下であれば行う必要はありません。しかし、住民税は収入額に関係なく納税するものです。確定申告ばかりに気を取られて、住民税の申告を忘れないようにしましょう。

住民税の申告方法は住んでいる地域によって異なるため、よく確認するようにしてください。

本業に支障のない程度に!体調を崩しては本末転倒

副業は、本業以外の時間にプラスで仕事をするという働き方です。必然的に労働時間が増えることになるため、体調管理には十分注意する必要があります。

労働基準法では、時間外の労働時間の上限は年間720時間、月あたりでは100時間未満と定められています。会社は、副業に関して内容や労働時間を把握し、従業員の安全に配慮することが義務付けられており、違反すると会社に罰則が科される場合もあります。

本業のサロンに迷惑をかけることのないよう、副業とうまくバランスを取りながら、あくまで本業第一で取り組むことが大切です。

収入を増やしたいからと頑張り過ぎてしまうと、体力的にも精神的にも必ず疲労がでてきます。とくに美容師は立ち仕事であるため、本業だけでも疲れやすい仕事です。本業ができなくなる状態まで働かず、無理のない範囲で副業をするようにしましょう。

副業で収入を増やして理想的な生活を手に入れよう

美容師の副業は、収入アップによる生活の質の向上や、美容師としての知識や技術のスキルアップが期待できます。

しかし、副業は本業の時間外に仕事をするということ。副業に力を入れすぎて体調を崩してしまい本業に影響が出るようでは、本末転倒です。本業のサロンにも迷惑がかかってしまいます。

スケジュール管理および体調管理をしっかり行いながら、あくまで本業が優先、ということを意識しながら、うまくバランスをとって挑戦していきたいですね。

また、本業のサロンの就業規則や、納税関係の確認もよく行うようにしましょう。やり方を間違えると、サロンにも自分にも罰則があることもあるため、注意する必要があります。

副業をする前には、本業のサロンの上司に相談するのがベストです。隠れて副業していて、サロン側とのトラブルにならないように、事前に副業することを伝えておきましょう。

収入アップとスキルアップの両方が叶う美容師の副業。理想的な生活を手に入れるためにも、本業とのバランスを考えながら、自分に合う副業を見つけて、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

\事務所選びでお悩みの方へ/

20社以上のライバー事務所を調査してきた経験を活かして、

毎月先着10名様限定でLINEで無料相談ができるサービスを始めました!!

LINEに登録していただいた方は、無料で以下の相談ができます。

  • 所属しようか悩んでいるライバー事務所が怪しくないかの相談をしたい
  • 稼げるライバー事務所が知りたい
  • おすすめの配信アプリが知りたい など

こんな方におすすめのサービスです

  • スカウトDMが届いたけど、怪しい事務所か相談したい
  • 未経験者OKのライバー事務所が知りたい
  • 稼げるおすすめの配信アプリが知りたい

上記のようなお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽にLINE登録をして無料相談をしてください。

LINEで相談してみる(無料)

  • この記事を書いた人

のんちゃん・ゆいさん

新人ライバーのんちゃん(左) 先輩ライバーゆいさん(右) 2人で運営しているライブ配信ガイドです。ライブ配信で稼ぐことをテーマに、知っておきたいノウハウやおすすめの配信アプリ・ライバー事務所を紹介!!

-副業