「ミクチャで配信をしてみたいけど事務所に所属するか迷っている」「事務所に所属したいけど選ぶ基準が分からない」、このような悩みを持って本記事に辿り着いた方もいるのではないでしょうか。ミクチャの事務所に所属することで、各種様々なサポートを受けれたり公認ライバーとして活動できるため、なるべく事務所へ所属して配信をした方が伸びやすいでしょう。この記事ではミクチャの公認ライバー事務所の選び方を解説します。
ミクチャ(MixChannel)のライバー事務所とは?
ミクチャのライバー事務所とは、ライブ配信アプリ「ミクチャ(MixChannel)」にて配信するライバーのサポートを行う事務所のことです。ミクチャのライバー事務所に所属することで、以下のようなサポートを受けられます。
ミクチャのライバー事務所に所属すると受けれるサポート
- ミクチャ公認のライバーとして活動できる
- ライブ配信ノウハウを担当マネージャーが伝授してくれる
- 配信に関する相談を都度できる
特に「ミクチャ公認のライバーとして活動できる」ことが魅力です。ミクチャには「公認ライバー制度」が存在しますが、ライバー事務所に所属してミクチャで配信を行うことによって、公認ライバーになれる可能性が格段に上がります。
また、公認ライバーのスカウトDMをミクチャの運営が送っているとの情報もあり、積極的に公認ライバーを募集していることが伺えます。
ミクチャの公認ライバーとフリーライバーの違い
公認ライバーとフリーライバー(非公認ライバー)の違いは、アプリからの待遇を受けられるかどうかです。
そもそも、ミクチャにおける公認ライバーとは、「ミクチャから認められた公式のライバー」であることを意味しております。公認ライバーは以下のような特権を得られます。
公認ライバーになると得られる特権
- 配信の収益化が可能
- アプリ内で優先的に表示される
公認ライバーになるには、ミクチャに直接公認ライバーになりたい旨を伝える、というやり方でも可能です。しかし、配信に関する各種サポートを無料で行ってくれるライバー事務所に所属することで、今後の伸びが格段に変わってきます。
なお、フリーライバーの場合は、前述した待遇は受けることができません。
ミクチャの公認ライバー事務所の選び方
ミクチャには様々なライバー事務所が乱立していますが、怪しい事務所もあるのが現実です。以下では安全かつ優良なライバー事務所を選ぶための基準を紹介します。
事務所の実績は豊富か
事務所の実績は、その事務所のマネジメント力を測ることができます。
ある程度伸びているライバーが多く所属している事務所であれば、マネジメント力が高いと判断できるため、所属後もしっかりと伸ばしてくれると見れるでしょう。反対に、あまり実績が豊富ではない事務所だとマネジメント力が高くない可能性があるため、所属後の伸びに影響する可能性があります。
事務所の実績はホームページで確認できるため、所属前にしっかりと調べておきましょう。
伸びているライバーがどのくらいいるか
伸びているライバーが多く入れば、ライバー同士が切磋琢磨できる環境であることが伺えます。
そもそもライバーは「横の繋がり」が重要です。ライバー同士でのノウハウ交換やコラボ配信を行うことにより、効率的に配信を伸ばしていくことができるでしょう。また、他のライバーが頑張っている姿を見て自分も頑張れる、といったモチベーションの維持にも繋がります。
事務所のライバー紹介のページに目を通しておくと良いでしょう。
伸びているライバーのインタビューも併せて見ておくことで、より具体的に配信活動のイメージがつく
独自のサポートがあるか
ライバー事務所には、事務所毎に独自のサポートを行っている所が多いです。
その独自サポートが魅力的かどうかで選ぶのも良いでしょう。独自サポートには、例えばオフラインイベントの開催、ライバー交流会、ノウハウ本の贈呈など、様々なものが存在します。また、独自サポートを行うには相応のお金が必要になるため、独自サポートを行えるくらい経営が安定していると見ることもできるでしょう。
独自サポートについても、ホームページで確認することができます。
ミクチャでおすすめの公認ライバー事務所
ここまでミクチャの事務所事情や公認制度について解説しましたが、実際におすすめなライバー事務所はどのような所なのでしょうか?ここからは、独自に選出したおすすめライバー事務所を3社紹介します。
エンターファンズ(カーブアウト)
エンターファンズの特徴
- 事務所のメディア露出が高い
- 所属ライバー数が業界トップクラス
- 事務所を退所するライバーが少ない
エンターファンズ(カーブアウト)は、近年大きな成長を見せているライバー事務所です。
様々なライブ配信アプリと提携を結んでおり、所属者数は12,000人を超える大手の事務所であるため、配信のノウハウやマネジメント力には定評があると言えるでしょう。ミクチャでは、公式エージェンシーとしてトップクラスの実績を誇っており、報酬やサポート面も申し分ないという声が多く見られています。
所属するには、公式LINEから問い合わせを行うか、スカウトDMに返信する形でやり取りを行いましょう。
なお、エンターファンズ(カーブアウト)について、詳しくは以下の記事で解説しています。
321.inc
321.incの特徴
- 現役のインフルエンサーが代表を務めている
- 報酬を100%還元している
- 個性豊かなマネージャーが多く在籍している
321.incは、元々ライバーとして活躍していた「ゆうこす」さんが設立した事務所です。
エンターファンズ同様、様々な配信アプリと提携を結んでおり、ミクチャのマネジメントにおいても実績の高い事務所として知られています。また、ネット上でのミクチャの事務所ランキングにおいて多くの記事で1位を獲得しており、ミクチャと言えば321.incという認識も多く広まっています。
所属には公式LINEを追加し、ミクチャ希望であることを送ることで面談日程が組まれ、合格すれば所属できます。
なお、321.incについて、詳しくは以下の記事で解説しています。
Liver Create
321.incの特徴
- ライバー/インフルエンサー経験者が配信をサポート
- メディアへの露出度が高い
- 初配信前の研修が手厚い
Liver Createは、ライバーやインフルエンサーを経験してきたマネージャーによる、質の高いマネジメントが特徴の事務所です。
所属者数は大手ライバー事務所に比べると少ないですが、質の高いマネジメントにより、最短で高収入を達成したライバーが多数在籍しているのが特徴です。また、ライブ配信の攻略資料のプレゼントやライバー講習など、常にライバーファーストを意識したサポートを行っていることが特徴です。
所属するには、公式LINEから問い合わせを行うか、スカウトDMに返信する形でやり取りを行いましょう。
なお、Liver Createについて、詳しくは以下の記事で解説しています。
ミクチャで公認ライバー事務所に入るメリット
ここまでは事務所のことについて多く解説してきましたが、実際所属することでライバー自身にはどのようなメリットが発生するのでしょうか。以下で詳しく解説します。
収益化ができる
ミクチャで配信する際、ライバー事務所に所属することで収益化ができます。
前述しましたが、ミクチャでは公認ライバーにならないと収益化ができません。そのため、ライバー事務所に所属し、ミクチャの公認ライバー申請を行うことによって収益化ができるようになります。
なお、収益化で得た収益の還元率はライバー事務所によって大きく異なります。所属する際は、なるべく還元率の高いライバー事務所に所属すると良いでしょう。
収益化は公認ライバーのみ。非公認ライバーは収益化ができない
ライブ配信のノウハウを知れる
ライブ配信のノウハウを知れることもメリットです。
ミクチャを始め、ライブ配信アプリはアプリ毎に特定のノリがあったり、仕組みや機能が複雑だったりするため、1人で全てを覚えようとするのは非常に効率が悪くなってしまいます。ライバー事務所に所属することで、ライブ配信に詳しいマネージャーからノウハウを教えてもらえるため、より効率的に配信活動を行えるでしょう。
マネージャーと二人三脚で活動を進めるのが理想的です。
配信の相談を気軽にできる
事務所のマネージャーに配信の相談を行うことも可能です。
ライブ配信をしていると、どうしても配信の方向性や悩みなどが発生するでしょう。そんな時に、気軽に相談できる相手がいるだけで、精神的な安定を求めることができます。マネージャーは多くのライバーを見てきた方が多いので、的確なアドバイスをもらうこともできるでしょう。
相談は都度小まめに行うのが望ましいです。
心の拠り所を作っておこう
ミクチャで公認ライバー事務所に入るデメリット
一見良いことづくめの事務所所属ですが、実はデメリットもいくつか存在します。以下では事務所に所属するデメリットを解説します。
契約期間がある
事務所には契約期間が存在します。
契約内容は事務所によって様々であるため一概には言えませんが、契約期間内は他の事務所に移籍できなかったり、他の配信アプリで配信ができなかったりといった、活動の制限が生じてしまう可能性もあります。
ずっとミクチャで配信するのであれば問題ありませんが、そうでない場合、契約期間がネックになってしまうこともあるでしょう。
ノルマが生じる場合がある
ライバー事務所によっては、ライバーにノルマを科している所も存在します。
例えば、月に◯時間配信をしなければいけない、月に◯コイン加瀬がなければいけない、といったのが、事務所が科すノルマの例になります。ノルマを破っても罰則などは特に無い場合が多いですが、ノルマがプレッシャーに感じてしまい、配信のやりにくさを感じる場合もあるでしょう。
なるべくノルマが無い事務所に所属した方が無難です。
アプリの仕様上ノルマを科さざるを得ない場合もある
必ず伸びるとは限らない
ライバー事務所に所属したからと言って、必ず伸びるとは限りません。
ライバー事務所はライバーのサポートを全力で行ってくれますが、最終的にやるのはライバー自身です。そのため、いくら事務所に実績があろうが、マネジメント力が高かろうが、結局はライバー本人のモチベーションが重要になります。
事務所任せにするのではなく、あくまでも「自分自身の温度感が重要」という意識は常に持っておきましょう。
ミクチャで公認ライバー事務所に所属する方法
前提として、事務所別に所属する方法は異なります。そのため、所属したい事務所が指定する流れに沿って手続きを進めましょう。以下では、一般的な所属方法を、スカウトと自己申請に分けて解説します。。
DMをもらった場合
DMをもらった場合、スカウトを受けたDMに返信を行いましょう。
そうすると、所属前の説明を行うための面談日程の調整が行われます。スカウトを受けた側であるため、自主応募と比較して合格率は高い傾向にありますが、面談時の人柄では不合格になる可能性も多いにあるため、注意しましょう。
合格となった場合、契約関係の事務的手続きを得て、晴れて事務所所属になります。
自分で応募する場合
自分で応募する場合、事務所が指定している問い合わせ方法で問い合わせを行いましょう。
最近では公式LINEを介して問い合わせ受付を行っている事務所が多いです。事務所によってはホームページからの問い合わせ方法も存在するため、よく確認しておきましょう。
その後のフローはDMをもらった場合と同じですが、自己応募であるため、しっかりと自己アピールができるよう準備しておくと安心です。
ミクチャでの配信を行う前に、他のアプリも確認しよう
ここまでミクチャについて解説しましたが、実はライブ配信は自分に合ったアプリで配信をすることが最も重要です。
ライブ配信はアプリ毎に、リスナーさんの層や質、治安が異なります。そのため、ある程度自分に合った所で配信をしなければ、伸びるどころか配信を継続することすら困難になるかもしれません。
数ある配信アプリの中でも、本メディアでは特に「TikTokLIVE」をおすすめしています。
おすすめはTikTokLIVE
TikTokLIVEは2020年に開始された、ショート動画アプリ「TikTok」内のライブ配信機能のことを言います。このもンゴン、ふわっちにも入れてください
ショート動画を見ている人にもライブ配信が出てくるという仕様上、多くの人の目に止まりやすいのが大きな特徴であり、他のアプリに比べて伸びる可能性が高いです。それにより、様々なライバー/リスナーさんと出会えるため、自分に合った人達と交流できやすいのが魅力でしょう。
なお、TikTokLIVEでは、TikTokLIVEに精通した事務所に所属するのがおすすめです。TikTokLIVEでおすすめの事務所について、詳しくは以下の記事で解説しています。
まとめ
この記事ではミクチャのライバー事務所について解説しました。
ミクチャには多くのライバー事務所が乱立しており、どの事務所も独自の特徴やサポートが存在しています。所属の際には自分に合ったサポート内容であるかどうかを念入りに確認し、今後の活動のビジョンを明確に想定しておくのがおすすめです。