ライブ配信を始める方のきっかけは、いろんな人に知ってもらいたい、有名になりたい、お金を稼ぎたいなど様々です。
そもそも何をしたいかは分からないけど何かを始めてみたい!と思って始めた方もいるでしょう。
目標ややりがいを見つけられたり、叶えたりする場の1つとして17(イチナナ)Liveは日本で1番ダウンロードされている非常に注目度の高いライブ配信アプリです。
17(イチナナ)Liveでは公式に開催されているイベントで上位に入賞すると目標に沿った色々な機会を得ることも可能です。
歌や演奏、ゲーム実況、雑談などライバーによって様々な配信内容となっていますが、どのような配信内容であったとしても、ライバーはその時に来てくれたリスナーをどのように楽しませるか、癒しを与えられるか、盛り上げることができるかを常に考えなければいけません。
その対価として、ライバーが掲げる目標を応援したいと思ってくれた時にリスナーがギフトを送ってくれてそれが活動資金となります。
ライバーはリスナーあっての職業であるからこそ、仕事としての意識も必要となります。
ライバーとしてどのような振る舞いをするべきなのか解説していきます。
■ライバーは店舗の経営者
大前提として、リスナーはライバーのサービスを受けに来ているお客さんであるということを理解しておきましょう。
リスナーは、ライバーや一緒に配信枠を見ているリスナーとの時間を盛り上がったり、癒しを得たり、楽しんだりしに来ているお客さんなのです。
この意識が抜けたまま配信をしていると、ただの趣味や時間つぶしにリスナーを付き合わせているだけとなってしまいます。
それであれば17(イチナナ)Liveというプラットフォームではなく、インスタライブのようなお金がかからないプラットフォームで楽しめばいいのです。
17(イチナナ)Liveには「投げ銭」というシステムがある以上、リスナーがお金を使って楽しむアプリで、対価を求める以上ライバーはリスナーに有意義なサービスを提供しなければいけません。
■17(イチナナ)Liveの機能を理解する
ライブ配信アプリは沢山ありますが、17(イチナナ)Liveというプラットフォームで配信をしていくライバーである以上、17(イチナナ)Liveの仕組みや文化、機能は必ず理解しておきましょう!
自分のお店に来てくれたお客さんに自分のお店のシステムを説明できない経営者はいないのと同じです。
最低限覚えておきたい17(イチナナ)Liveの文化や機能はこちらです。
・無料ギフト、有料ギフトの違い
・ギフトエフェクト
-
-
17(イチナナ)Liveを楽しむための必須アイテム!ギフトについて徹底解説!
現行のライブ配信アプリの中で「一番稼げる」と言われている17(イチナナ)Liveですが、実際にライバーはどのように稼いでいるのでしょうか。 この記事では、17(イチナナ)Liveの中のギフトについて徹 ...
・コメント(パチコメ、キラコメ、弾幕、定期)
・エール
・フォロー
・シェア
-
-
初心者でも簡単!17(イチナナ)Live視聴画面の徹底解説!
「気になるライバーを見つけた!だけど、機能が多すぎて何をしたらいいのかわからない…」 「ライバーに変なことはしたくない…」 「お金がかかるのかな…」 せっかくダウンロードして気になるライバーを見つけた ...
・イベント
・ラッキー袋
-
-
無課金でもコインをゲット?!17(イチナナ)Liveのラッキー袋とは?
17(イチナナ)Liveには色々な機能がありますが、ラッキー袋という機能を知っておくと更に17(イチナナ)Liveを色々な角度から楽しむことができますので、ライバー、リスナー共にしっかりと理解しておき ...
・pokeと一括pork
・アーミー
-
-
17(イチナナ)Liveのアーミーとは?【イメージは、ファンクラブ!】
17(イチナナ)Liveではライバーひとりひとりに違いがあって、十人十色の配信があります。 いつも来てくれる固定リスナーがつくと、一つのファミリーのような雰囲気になっていきます。 そのファミリーを形成 ...
・ガーディアン
-
-
17(イチナナ)Liveのガーディアンとは?【ライバーのサポート役!】
17(イチナナ)Liveではガーディアンのことをガー様などと呼び、他のリスナーとは少し立ち位置の違う役割を担っているリスナーがいます。 ガーディアンになってみたいけど、何をしたらいいかわからない、特典 ...
・レベル
・スコア
-
-
17(イチナナ)Liveのスコアとは?スコアが上がる要素も紹介!
17(イチナナ)Liveでは沢山のライバーが配信を行っています。17(イチナナ)Liveを初めて間もない初心者ライバーにとってはなかなか自分の配信を見つけてもらえずに、人が少なくてなかなか配信が盛り上 ...
それぞれについての詳しい解説をつけておきましたので、しっかりと説明出来るぐらいの知識をつけておきましょう!
■カメラの向こう側への意識
ライブ配信はスマホ1つで世界のどこからでもコミュニケーションが取れるというのが魅力ですが、実際に会って対面で話をしているわけではないので、リスナーからどのように見られているのか、距離感やリスナーの気持ちを察するのは非常に難しいものです。
だからこそ、そのあたりを意識できるかできないかでライバーがリスナーに与える印象はかなり変わってきます。
距離感やコメントで気持ちを察するのはなかなか難しいので、まずは自分がどのように見られているかを意識しましょう。
・配信ルーム
率直にいうと、生活感がある部屋を映すのはよくありません。。
特に洗濯物、ゴミ、洋服が散乱しているなどは気を付けましょう。
自分の家に初めて来る人を招く際には、しっかりと部屋はきれいにしてから招待しますよね!
お店もお客様を案内するときは必ずテーブルは片づけてから案内します。
中には背景をつけたり、ぬいぐるみを置いたりして配信ルームをこだわって作っているライバーも沢山いますので参考にしてみましょう!
・化粧や格好
職場にノーメイクでスウェットや寝巻で出勤したりする人はいませんよね。
好意を寄せている人に会う際には全力でオシャレして待ち合わせに向かうはずです。
メイクや格好は完璧にしてから配信するようにしましょう!
・映り方
みなさん自撮りをするときは少しでも可愛く、カッコよく映るように斜め上から撮ったり光を当てたりポーズをとったり色々工夫をするかと思います。
少しでも画面の向こうのリスナーから自分が可愛くカッコよく映るように配信画面の画角を意識していきましょう。
ありがちな例・・・
①配信画面に流れるラッキー袋のティッカーに目が被っている
→目は表情を読み取るうえで重要な要素となりますので、必ず被らないようにしたいところです。
配信画面と視聴画面で少し差があったりするので、リスナーさんに映り方を聞いてみるのもいいと思います!
②コメント欄に顔が被っている
→画角が下寄りになりすぎていてコメントと顔が被っていて全然表情が見えない、、ということにならないようにしましょう!
③カメラに近寄りすぎている
→コメントを読むために配信端末に近づきすぎてしまうと、顔がドアップになってしまいます。
コメントが小さく読み辛かったりするので気持ちは分かりますが・・・笑
非常に圧迫感があり、居づらくなってしまいますので近寄らないように意識したいところです。
iPadなど2台目の端末を近くにおいて、読みづらいコメントはそちらの端末でみるのも一つの手です!
④白飛びし過ぎている
17(イチナナ)Liveにはビューティー機能という顔に補正をかける機能があります。
ご自身をきれいに映すように努力するのは良いのですが、肌修正をし過ぎると画面が白飛びしてしまい、ぼやけているように見えてしまいます。肌修正はOFFの方が無難かもしれません!
■配信スケジュール
営業時間や営業日が毎日毎日バラバラで、開いているか開いてないかわからないお店に行くことはなかなかしないのが人間です。
やはり毎日しっかりと決まった時間に開いているお店であれば足も運びやすくなりますよね。
ライブ配信も同じで、毎日しっかりと配信しているライバーはやはり常連さんが付くようになり、次第に見てくれる人も増えていきますので、なるべく定期的に多くの配信時間をとるようにしましょう。
■配信の告知
ただ、配信スケジュールにおいて気を付けなければならないことがあります。
毎週楽しみにしていたアニメやドラマが、急遽全然興味のないニュース番組に変更されていたらどう思うかを想像してみてください。
毎日お昼ご飯は決まった定食屋さんで食べると決めていて、たまたまそのお店がお休みだったらどう思うかを想像してみてください。
残念でしかありませんよね。。むしろ苛立ちすら覚える人もいるかもしれません。笑
17(イチナナ)Liveでも同じです。
常連のリスナーはライバーの配信を楽しみに日々を過ごしていたりします。
その時間は特別な予定が無ければその配信を見ると決めている人も多くいます。
それが何の告知もなしに配信がなくなっていたら…。とても悲しいですよね。
とはいえ、ライバーも人間ですし、プライベートの生活もあるわけですから、どうしても予定が悪くなってしまった、具合が悪くて配信できなくなってしまったなどあると思います。
その時はタイムラインを使って配信スケジュールが変更になってしまったことを事前に告知しましょう!
事前に新聞で毎週見ているアニメやドラマが今週は放送されないことを告知されていたら、毎日行く定食屋さんに明日は休みますという張り紙が前日にされていたら、気持ちも行動も変わっていたのではないでしょうか。
いつも来てくれているリスナーへの礼儀としてしっかりと告知をすることで理解を得ることができるでしょう。
以上で「初心者ライバーからの卒業編①!ライバーという職業、仕事としての意識について」の解説は終了です。
ライバーは仕事であるという意識を忘れずに、沢山のリスナーに応援される素敵なライバーになりましょう!